肥後街道とは
ホーム
肥後街道とは
ルートマップ
トピックス
観光と特産
リンク
ルートマップ

 加藤清正が天正16年(1588年)に初めて肥後国に入国した際に通った道とされ、後に清正によって拡張され肥後国と豊後国との間の主要な街道となった。

 江戸時代には、豊後国のうち街道沿いの久住(くじゅう)、野津原(のつはる)、鶴崎(つるさき)が熊本藩の飛び地となり、熊本藩の参勤交代は、肥後街道を通って陸路で九州を横断した後、鶴崎の港から海路で瀬戸内海を通って大坂に至り、東海道を江戸に向かっていた。これは、当時、大坂、江戸への最短経路であった。

 熊本から鶴崎までは4泊5日を要し、大津(おおづ)、内牧(うちのまき)、久住、野津原の4つの宿場が整備された。後に、これらの間の坂梨(さかなし)、今市(いまいち)等にも宿場が設けられた。



肥後街道 伊塚の石畳
肥後街道 今市の石畳
 この街道のうち、熊本市から菊池郡大津町に至る部分は大津街道、大津町から阿蘇郡阿蘇町二重峠に至る部分は清正公道(せいしょこどう)とも呼ばれる。また、熊本側から見ると豊後国に向かう街道であることから、豊後街道(ぶんごかいどう)と呼ばれる。さらに、豊後往還、肥後住還と呼ばれることもある。

経路は、現在の国道57号、熊本県道337号熊本菊陽線、熊本県道339号北外輪山大津線、熊本県道110号阿蘇一の宮線、国道442号等にほぼ沿っており、所々に石畳や杉並木などが残されている。(出典:wikipedia)